ミニゲーム: Aurora Circuit
概要
周回型のハイスピードレースを見下ろし視点で楽しむ MiniExp モジュールです。円形の氷原サーキットを舞台に、 難易度ごとに人数とスピードが変化する AI ライバルと順位を競いながら、ラップタイムやターボ活用で経験値を獲得します。 コース上にはターボゲージを一気にチャージできる オーロラ・ブーストゾーン が 3 箇所設置されており、 走行ライン取りとゲージ管理が勝負の分かれ目です。
準備とゲーム開始
- タイトルメニューの MiniExp から Aurora Circuit を選びます。
- ホスト設定で難易度(EASY / NORMAL / HARD)を切り替えられます。難易度に応じて総ラップ数と AI 台数、最高速が変化します。
- ゲーム開始後は 3 カウントのスタート演出が入り、そのままレースが始まります。
リザルト表示中に R キーを押すと即座にリスタートできます。
操作方法
- ↑ / W:アクセル。長押しで加速します。
- ↓ / S:ブレーキ。速度がマイナスの場合は後退方向の加速になります。
- ← / → または A / D:ステアリング。速度が高いほど曲がりにくくなります。
- Space:ターボ起動(ゲージ 20% 以上で発動、押した瞬間に 20% 消費)。
- R:レース終了後にリスタート。
ターボ中は一定時間(難易度により 3.2〜3.6 秒)最高速が 35〜45% 上昇し、車体が青緑色に輝きます。
コースと路面
- サーキットは内外二重の氷壁で囲われた円形コースです。コース幅の中央を走ると最も走りやすく、壁に接触すると弾かれて減速します。
- 路面の種類は 3 つあり、トラック(通常路面)、グラス(縁の雪エリア)、オフコース(壁の外側)でドラッグ値や旋回性能が異なります。雪面に出ると最高速と旋回性能が落ち、外側に飛び出すとさらに大きく減速します。
- コース外から復帰するときは、壁に沿って滑らずに戻れる角度を意識するとスムーズです。
ターボとブーストゾーン
- ターボゲージは以下の手段で増加します:
- 各ラップ完了時に 35% を自動チャージ。
- コースに 3 箇所あるブーストゾーン(ゾーン A/B/C)を通過すると即座に 50% チャージ。各ゾーンには 10 秒の個別クールダウンがあります。
- ターボを使わずにいるとゲージはゆっくり減衰します(12 秒で約 20%)。計画的に消費しましょう。
- ターボ中は路面性能に応じた最高速が難易度別倍率で上昇します(EASY 1.35 倍 / NORMAL 1.40 倍 / HARD 1.45 倍)。
- ブーストゾーンを初めて踏むたびに 2 EXP を獲得できます。
ラップ、順位、経験値
ラップ進行と獲得経験値は難易度で次のように変化します。
難易度 | 総ラップ | AI 台数 | ラップ EXP | ベストラップ EXP | フィニッシュ EXP(1〜3 位) |
---|---|---|---|---|---|
EASY | 3 | 2 | 20 | 8 | 60 / 30 / 15 |
NORMAL | 4 | 3 | 25 | 12 | 80 / 45 / 20 |
HARD | 5 | 4 | 30 | 18 | 120 / 70 / 30 |
- ラップラインを越えるたびにラップ EXP が入り、自己ベストタイムを更新すると追加でベストラップ EXP が入ります。
- 完走順位は途中経過のラップ数と進捗で決まり、フィニッシュ時に順位に応じた経験値を獲得します(4 位以下や DNF は 3 位報酬が上限)。
- 各ラップは個別に計測され、ベストラップはリザルト画面でも確認できます。
HUD と情報表示
- 画面右上の HUD では現在ラップ、ラップタイム、ベストラップ、ターボ残量、順位とライバルの差分が表示されます。
- 左下のミニマップにはコース全体とブーストゾーンの位置、各車の現在地が表示されます。自車はターボ中に発光して見分けやすくなります。
- 画面下部のテレメトリーカードでは Speed / Turbo / Lap Progress のゲージがリアルタイムで変化します。
- レース終了後は順位表と合計 EXP 内訳、再スタートのヒントが中央パネルに表示されます。
攻略のヒント
- AI はランダムに速度を揺らすものの難易度ごとに最高速が設定されているため、ブーストゾーンを確実に踏んでターボを回し続けると順位を維持しやすくなります。
- ターボ発動直後はステアリングがシビアになるので、長い直線区間(12 時方向や 5 時方向付近)で発動すると安全です。
- 壁に当たると速度が大きく落ちるため、曲がり始めるタイミングを早めに調整して内側ラインを保つのがベストです。